

結婚報告はがきは年賀状・暑中見舞い・寒中見舞いで贈りましょう
<年賀状の賀詞>
(一文字の賀詞)
「寿:おめでたいこと、祝い」
「福:幸せ」
「春:新年、年の初め」
「賀:祝い」
「禧:よろこび」
(二文字の賀詞)
「賀正:正月を祝う」
「迎春:新年を迎える」
「寿春:新年を祝う」
「初春:新年、年の初め」
「頌春:新年をたたえる」
(四文字の賀詞)
「謹賀新年:謹んで新年をお祝いいたします」
「恭賀新年:うやうやしく新年をお祝いいたします」※うやうやしく(礼々しくと書き礼を尽くすといった意味の丁寧語ともいえます
「謹賀新春:謹んで初春をお祝いいたします」
「恭賀新春:うやうやしく初春をお祝いいたします」
(英語の賀詞)
「A Happy New Year :幸せな新年でありますように」
※賀正や迎春のような(二文字の賀詞)は目上から目下の人へ、謹賀新年や恭賀新年などの(四文字賀詞)は目下から目上の人への賀詞となります、昨今はあまり気にせず使用されていますが一応マナーとして頭に入れておいておくとよいでしょう。
<年賀状の忌み嫌われる言葉>
「衰える」「枯れる」「滅びる」「倒れる」「亡くなる」「去る」などの言葉はなるべく避け、「去年」を使わず「昨年」「旧年」などの
表現を用います。
<年賀状の注意点>
「新年明けましておめでとうございます」は「新年」「明けまして」が同じ意味となりますので
「明けましておめでとうございます」が正しい使い方となります。
「A HAPPY NEW YEAR」ではなく「HAPPY NEW YEAR」が正しい使い方となります、「Good Morning」などに「A」をつけないのと同じ形となります。ただし、日本では「A」をつけることが逆に一般的な使い方となり使用されているようですので
どちらでもマナー違反などにあたりませんので特にこだわる必要は私達はないと思っています。
年賀状文例として(年始のお祝い文)+(結婚の報告文)
あけましておめでとうございます。 私たち結婚し、初めてのお正月を迎えました。 本年もどうぞよろしくお願いいたします。
あけましておめでとうございます。
私たち○月○日に結婚し 初めてのお正月を迎えました。
昨年は大変お世話になりまして誠にありがとうございます。 本年も変わらぬお付き合いの程どうぞよろしくお願いいたします。
お健やかに新年をお迎えのことと お慶び申し上げます 昨年は大変お世話になりありがとうございました
私たち結婚し新しい人生を二人で歩んでいくことを決めました。 これからも変わらぬ、お付き合いの程どうぞよろしくお願いいたします。